2017年 8月 07日

  1. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見

    第111回のスポットライトリサーチは、金沢大学理工研究域バイオAFM先端研究センター 福間研究室の宮田一輝助教にお願いしました。生活に一番身近な化学反応(化学過程)とはなんでしょうか? 筆者は、ズバリ“溶解”過程ではないかと考えます…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  2. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  3. パーコウ反応 Perkow Reaction
  4. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  5. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  6. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  7. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…