2017年 8月 02日

  1. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法

    Buchwald–HartwigカップリングあるいはC–H/N–Hカップリングによって得られるN-アリールスルホキシイミンのS-N結合をラジカル開裂させることで一級のアリールアミンを合成した。スルホキシイミンの合成と利用スルホキシイ…

  2. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より

    第15回目にしてケムステ海外研究記は、初めてのイギリスからの寄稿です。第12回の西口昭広さんからのご…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  2. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー
  4. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  5. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  6. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  7. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…