2017年 7月 28日

  1. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–

    前回、米国の大学院の出願の際に必要になるテストである GRE Chemistry の試験前の対策方法について、お話ししました。本記事では、実際のテスト会場の雰囲気や、テストの結果について報告します。試験当日の雰囲気私は、4 …

  2. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

    スイス連邦工科大学チューリヒ校・J.W.Bodeらは、光触媒とルイス酸を組み合わせることで、Ir光触…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  2. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  3. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  4. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingold
  5. グレーサー反応 Glaser Reaction
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  7. その電子、私が引き受けよう

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…