2017年 7月 08日

  1. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた

    2017年の日本化学会春の年会が慶応義塾大学で開催されていたそのとき、筆者は京都女子大学で開催されていた日本農芸化学会の大会に参加していました。これくらいの大きな学会ではお馴染みになっている、企業の展示会や即売会がありましたが、そこ…

  2. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide

    非リボソームペプチド(non-ribosomal peptide, NRP)とは、微生物の二次代謝産…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  2. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  3. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  5. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  6. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…