2017年 7月

  1. 化学者の単語登録テクニック

    これまで何度か書いてることですが、化学者といえども、文章を書く機会にはたくさん遭遇します。特に本質でない事務処理やメール作業は、1分1秒でも高速化したいものです。そのために筆者は日本語入力ソフト(ATOK)にありとあらゆる単…

  2. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー

    第110回のスポットライトリサーチです。前回に引き続き、横浜国立大学大学院からの成果です。今回は横浜…

  3. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?

    2016年,理化学研究所の候らは,希土類ハーフサンドイッチ触媒を用いたメトキシスチレンの重合において…

  4. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–

    前回、米国の大学院の出願の際に必要になるテストである GRE Chemistry の試験前の対策方法…

  5. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

    スイス連邦工科大学チューリヒ校・J.W.Bodeらは、光触媒とルイス酸を組み合わせることで、Ir光触…

  6. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察

  7. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!

  8. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか

  9. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成

  10. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

  11. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~

  12. シアノスター Cyanostar

  13. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製

  14. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse

  15. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成

  16. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  2. なぜあなたは論文が書けないのか
  3. ラウリマライドの全合成
  4. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  5. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  7. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…