2017年 6月

  1. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧

    Tshozoです。先日、そっち系の趣味は無いんですが尿の成分がふと気になって気になって仕方なくなってきましたので調べてみることにしました。お付き合いください。いや、やっぱり付き合わなくていい気もしてきました。尿 概要幸い、筆者のよう…

  2. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化

    第102回のスポットライトリサーチ。今回は、理化学研究所・袖岡有機合成化学研究室の研究員、五月女 宜…

  3. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より

    第14回目の海外研究記は、第2回の佐々木栄太さんからのご紹介で、カリフォルニア大学アーバイン校化学科…

  4. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成

    バイオ触媒「ミオグロビン」により”トリフルオロメチルカルベン”をオレフィンに転移させる、新奇トリフル…

  5. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました

    先日筆者の娘が学校からチラシをもらってきまして、丁度都合も良かったので2017年6月10, 11日に…

  6. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発

  7. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~

  8. リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する

  9. 深海の美しい怪物、魚竜

  10. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発

  11. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に

  12. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte

  13. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系

  14. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-

  15. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer

  16. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  2. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  3. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  4. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  5. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  6. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  7. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…