2017年 6月 30日

  1. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」

    はじめにマイクロ波化学では、現場の最前線で研究開発に携わっている方、化学系のアカデミアの方、化学産業のイノベーションに興味のある方などを対象にしたセミナーを開催します。当社がこれまで取り組んできた生産革新や新素材開発をテーマに、…

  2. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―

    第104回のスポットライトリサーチ。今回は、東京大学大学院新領域創成科学研究科の小野田 穣特任研究員…

  3. 化学探偵Mr.キュリー6

    ケムステをご覧の皆様にはおなじみの「化学探偵Mr.キュリーシリーズ」。なんとこのシリーズも6…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  2. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  3. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  4. 高知和夫 J. K. Kochi
  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  6. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  7. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…