2017年 6月 03日

  1. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-

    前回、高等専門学校 (高専) について、化学系の学科を中心に、そのカリキュラムや特色を説明し、高校生の時期から 5 年間かけて化学に関する専門性を深めることや、実験実習の授業が毎週あることについて紹介しました。今回の記事では、実際の高専生活…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プロリン ぷろりん proline
  2. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  3. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  4. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~
  5. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  6. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  7. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…