2017年 6月

  1. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」

    はじめにマイクロ波化学では、現場の最前線で研究開発に携わっている方、化学系のアカデミアの方、化学産業のイノベーションに興味のある方などを対象にしたセミナーを開催します。当社がこれまで取り組んできた生産革新や新素材開発をテーマに、…

  2. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―

    第104回のスポットライトリサーチ。今回は、東京大学大学院新領域創成科学研究科の小野田 穣特任研究員…

  3. 化学探偵Mr.キュリー6

    ケムステをご覧の皆様にはおなじみの「化学探偵Mr.キュリーシリーズ」。なんとこのシリーズも6…

  4. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応

    2015年、ノースカロライナ大学チャペルヒル校・David Nicewiczらは、可視光レドックス触…

  5. ルーベン・マーティン Ruben Martin

    ルーベン・マーティン (Ruben Martin、1976年12月16日 (バルセロナ生)-)は、ス…

  6. 相次ぐ海外化学企業の合併

  7. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム

  8. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡

  9. アビー・ドイル Abigail G. Doyle

  10. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒

  11. 井上 将行 Masayuki Inoue

  12. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン

  13. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する

  14. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

  15. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功

  16. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  2. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  4. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  5. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  6. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  7. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…