2017年 5月 31日

  1. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

    さて、今年からNature系唯一の純粋化学の総説誌「Nature Reviews Chemistry」を紹介しています(過去の記事は記事下部参照)。第三回目となる今回は2017年4月号と5月号から、一部をピックアップして紹介します(…

  2. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー

    3日連続でスポットライトリサーチです。第99回は、筆頭著者3名からの連名寄稿となります。理化学研究所…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 史跡 佐渡金山
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  3. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  4. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  5. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  6. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  7. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…