2017年 5月 12日

  1. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー

    第95回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院農学生命科学研究科・尾仲宏康研究室の山下湖奈さんと尾﨑太郎助教の研究に焦点を当てました。尾仲研究室は、微生物の隠れた有用性を見つけ出し、人類に役立つような技術へ応用することを研究の一…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  2. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  3. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  4. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  5. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  6. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…