2017年 5月 10日

  1. 有機化学命名法

    概要本書は2013年にIUPACに勧告された、"Nomenclature of Organic Chemistry: IUPAC Recommendations and Preferred Names"を元に有機化学における命名法を…

  2. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」

    トロント大学・Andrei Yudinらは、鎖状ペプチド両端を1,3,4-オキサジアゾール(odz)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  2. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  3. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  4. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  6. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  7. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…