2017年 5月

  1. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

    さて、今年からNature系唯一の純粋化学の総説誌「Nature Reviews Chemistry」を紹介しています(過去の記事は記事下部参照)。第三回目となる今回は2017年4月号と5月号から、一部をピックアップして紹介します(…

  2. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー

    3日連続でスポットライトリサーチです。第99回は、筆頭著者3名からの連名寄稿となります。理化学研究所…

  3. GRE Chemistry

    GRE Chemistry は米国の大学院の出願の際に必要になるテストである。大学学部相当の化学に関…

  4. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明

    第98回のスポットライトリサーチは、コロンビア大学の宮田潔志さん(日本学術振興会海外特別研究員)にお…

  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界

    内容2004年にブレークしたグラフェンは,電子材料はじめさまざまな応用が期待される新素材の担…

  6. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発

  7. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!

  8. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より

  9. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa

  10. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」

  11. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線

  12. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について

  13. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応

  14. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む

  15. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee

  16. 海外のインターンに参加してみよう

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  2. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  3. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  4. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  5. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  6. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  7. デヴィッド・リー David A. Leigh

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…