2017年 4月 19日

  1. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より

    「ケムステ海外研究記」の第12回目は、第10回目の赤松さんのご紹介で、物質材料研究機構(NIMS)の機能性材料研究拠点バイオポリマーグループ(田口哲志研)研究員・西口 昭広さんにお願いしました。西口さんは約2年間ドイツで過ごし、多分…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  2. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  3. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  4. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  5. 原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜
  6. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  7. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…