2017年 4月 18日

  1. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

    化合物合成経路の終盤で化学選択的な変換を行うことができれば、物質が生来有する構造・機能をある程度担保しつつも、多数の類縁体への直接的アクセスが可能になる。このような方法論を合成後期多様化法(Late-Stage Diversificatio…

  2. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の紹介も今回で6回目。ケミカルタイムズという雑誌名を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  2. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  3. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  4. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  5. 日本化学会と対談してきました
  6. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  7. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…