2017年 4月 15日

  1. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation

    ある化合物Qが、化合物Aにおける励起状態の濃度依存的消光剤となる(AからQへエネルギー移動が起きる)場合、すなわちA* + Q → A(quenched) + Q*として記述される化学式の速度定数は、下記のシュテルン-フォルマー式 …

  2. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

    第35回の海外化学者インタビューは、マーク・グリーン教授です。イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  2. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction
  3. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  4. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  5. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  6. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…