2017年 4月 10日

  1. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化

    ルイス構造からフロンティア軌道が見える頃、ブルースは加速していく (さらに…)…

  2. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?

    「野依フォーラム若手育成塾」というものをご存知でしょうか?この"育成塾"は、「国際企業に通用…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  2. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  3. ついに成功した人工光合成
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  5. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  6. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  7. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…