2017年 3月 21日

  1. 元素名と中国語

    Eineです。化学を学ぶ人間が最初に直面する課題、それは元素周期表の暗記です。高校化学過程では第1元素の水素から第20元素のカルシウムあたりまで、名前と周期表での場所を覚えさせられますよね。丸暗記するのは大変ですが、語呂合わせなども数多く開…

  2. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より

    「ケムステ海外研究記」の第11回目は、第10回目の赤松さんのご紹介で、名古屋大学大学院理学系研究科(…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  2. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  3. 有機機能材料 基礎から応用まで
  4. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  5. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  6. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  7. CRISPRの謎

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…