2017年 3月 07日

  1. 化学に関係ある国旗を集めてみた

    先日化学地球儀にてアルゼンチンとキプロスの国名が元素に関係あることと、いくつかの国の首都の名前も(かなり無理矢理)元素に由来することをご紹介させていただきました。その調査の中でふとキプロスの国旗を見て、まてよ?と。もしかしてこの国旗…

  2. グァンビン・ドン Guangbin Dong

    グァンビン・ドン (Guangbin Dong、1981年4月15日-)は中国出身の有機化学者である…

  3. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017

    今年も化学業界の雄BASFが主宰する、BASF International Summer Cours…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  2. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  3. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  4. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  5. 南 安規 Yasunori Minami
  6. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  7. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…