2017年 2月

  1. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

    ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。ケムステの過去記事(①、②、③、④)にもあるように、このプログラムではオ…

  2. sinceの使い方

    副詞「since」は、日本人に過度に使用される語です。特に、日本人の学術論文で「since」が使用さ…

  3. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」

    「正当性の無い商品テスト結果」「容認できる範囲を逸脱した暴挙」――。国民生活センターが2016年12…

  4. 化学合成で「クモの糸」を作り出す

    第79回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター 酵素研究チーム(沼田研究…

  5. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発

    第78回のスポットライトリサーチは、大阪大学南方研究室の大学院生博士後期課程の岡崎真人さんにお願いし…

  6. 秘密保持契約(NDA)

  7. マツタケオール mushroom alcohol

  8. howeverの使い方

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  2. トンネル効果が支配する有機化学反応
  3. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  4. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  5. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~
  7. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…