2017年 2月

  1. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応

    第81回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学大学院工学研究科小川研究室博士1年の佐藤悠樹さんにお願いしました。小川研究室のHPには「限りある資源から必要なものを無駄なくかつ安全に創る」というスローガンが綴られています。そのスロー…

  2. alreadyの使い方

    副詞「already」は日本人が最もよく誤用する語の一つです。私が読んできた日本人学者による論文では…

  3. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より

    「ケムステ海外研究記」は節目となる第10回目を迎えました!記念すべき本寄稿は、第6回目の志村さんから…

  4. 最近の有機化学論文2

    前回に引き続き、注目の有機化学に関する論文を紹介いたします。【有機反応】δ位選択的なsp3C–H…

  5. Evonikとはどんな会社?

    Tshozoです。こないだ紹介したAkzonobelつながりで今回はドイツ特殊化学品の雄 Evoni…

  6. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用

  7. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ

  8. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用

  9. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018

  10. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム

  11. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める

  12. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾

  13. 最近の有機化学注目論文1

  14. 4つの性がある小鳥と超遺伝子

  15. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物

  16. Nature Reviews Chemistry創刊!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  2. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  3. クレアチン creatine 
  4. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  5. 保護により不斉を創る
  6. シトクロムP450 BM3
  7. インターネットを活用した英語の勉強法

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…