2017年 2月 22日

  1. 名古屋市科学館で化学してみた

    寒い毎日が続いていますね。仕事に恋愛に忙しい(ようでありたい)この季節、化学徒の皆様はいかがお過ごしでしょうか。先日のバレンタインデーで、チョコレートの油脂の分子構造について目をキラキラさせながら友人や恋人に語りかけ、ドン引きされてしまった…

  2. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会

    いまや学生の皆さんは就職活動真っ盛りの時期ではないでしょうか。博士課程や奨学生制度に申し込んだ方は既…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene
  2. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  3. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  4. ゴム状硫黄は何色?
  5. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  6. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  7. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…