2017年 2月 10日

  1. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める

    Tshozoです。タイトルの件、ACIEやNCなどの昨年分をざっと見直していましたところ、JACSの中身がずいぶん偏った特徴があった内容だったので採り上げてみることにしました(注:2017年2月5日時点でのデータに基づくものです・ご…

  2. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾

    タイトルで完全にネタバレですが、少し前にScience誌にラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  2. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  3. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  4. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  5. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  6. GRE Chemistry
  7. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…