2017年 1月

  1. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌

    たまには化学者のコーヒーブレイク的な話でも。昨年の有機合成化学協会の編集委員会で、阪大の安田先生との雑談からの話です。実験化学ではフラスコなどをはじめとしてガラス器具を多用しますが、ガラスなのでやはり割れます。「形あるものいつかは壊…

  2. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える

    シクロペンタノンの触媒的C–C結合活性化と続くアリール基のC–Hメタル化による結合変換反応が報告され…

  3. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する

    2017年はじめて、そして第75回のスポットライトリサーチは、東京工業大学中村・布施研究室の御舩悠人…

  4. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

    概要どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。「本当に使える!」と大好評の『できる…

  5. 2017年始めに100年前を振り返ってみた

    皆様あけましておめでとうございます。今年も化学三昧のケムステで皆様に話題を提供していきたいと思います…

  6. comparing with (to)の使い方

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  2. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15
  3. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  4. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  5. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  6. 標準物質ーChemical Times特集より
  7. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…