2017年 1月

  1. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

    生物は豊富にあるケイ素を利用しない。このたび、ケイ素と化学結合を形成して体内の生化学経路に取り込むことのできる酵素が見いだされた。タイトルはシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェス…

  2. H-1B ビザの取得が難しくなる!?

    先日、米国の博士研究員の最低賃金変更についてお伝えしました。トランプ政権では、専門職に就くために…

  3. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」

    タイトルから何だそれ?と思った方々。正しいです。高速のエバポ?どういうこと?と思うことでしょう。…

  4. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

    A transformation is happening in global energy mar…

  5. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位

    Wolff 転位、Curtius 転位あるいは Hofmann 転位では、反応の途中にカルベンあるい…

  6. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より

  7. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理

  8. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~

  9. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!

  10. テルペンを酸化的に”飾り付ける”

  11. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ

  12. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??

  13. whileの使い方

  14. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

  15. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向

  16. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  2. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  3. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  4. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  5. 試験概要:知的財産管理技能検定
  6. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  7. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…