2017年 1月 23日

  1. ハイフン(-)の使い方

    yハイフンには主な用法が2つあります。ここでは、まずそれら2つの用法を個別に扱い、次に特殊な用法をいくつか示し、最後によく見られる誤用例を取り上げます。1. 接頭辞との併用接頭辞の後に語幹が組み合わさった語、つまり「」という構造を持…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  2. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  3. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  4. 「カルピス」みらいのミュージアム
  5. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  6. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  7. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…