2017年 1月 19日

  1. bothの使い方

    形容詞もしくは代名詞の働きをする場合(接続詞としての用法もあります)、「both」は日本人学者によって誤って使用されることがよくあります。最もよく見られるのは、「both」で2つの物事の「関係」を表わそうとするという誤りです(これは…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  2. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  3. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  4. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  5. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  6. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis
  7. リッチー・サーポン Richmond Sarpong

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…