2017年 1月 18日

  1. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発

    第76回のスポットライトリサーチは、大阪大学産業科学研究所永井研究室の鈴木和志さんにお願いしました。永井研究室では、細胞や個体における刺激受容から形態変化までの一連の現象に関わるメカニズム及びシステムに関する研究が行われています。遺…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  2. 2015年化学10大ニュース
  3. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  4. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  5. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  7. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…