2017年 1月 17日

  1. 国連番号(UN番号)

    危険な化学品を飛行機や船を使って輸送することは、現代では日常的に行われていることである。安全に化学品を運ぶために危険物を分類したものが国連番号(United Nations Number, UN No.)であり、その番号ごとに正しい容器や梱…

  2. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

    生物は豊富にあるケイ素を利用しない。このたび、ケイ素と化学結合を形成して体内の生化学経路に取り込むこ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  2. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  3. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  4. 鈴木 章 Akira Suzuki
  5. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  6. シャンパンの泡、脱気の泡
  7. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…