2016年 12月

  1. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました

    先日、英文校正エナゴや論文翻訳ユレイタスなどのウェブサイトを運営しているクリムゾンインタラクティブ・ジャパンと、同社が運営している「学術英語アカデミー」に関して掲載記事の利用許諾契約を結びました。同社の「学術英語アカデミー」は英語や…

  2. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授

    第29回の海外研究者インタビューは、Rein Ulijn教授です。Ulijin教授はマンチェスター大…

  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5

    化学小説家の喜多喜久氏。ケムステでは、化学小説まとめのまとめサイトもつくって小説会で化学を盛り上げる…

  4. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める

    水素が高濃度に含まれているなどとして販売されている「水素水」やその生成器の一部の商品で、販売する…

  5. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授

    半年ぶり、そして第34回目の日本人化学者インタビューは 忍久保洋  教授 (名古屋大学大学院工学研究…

  6. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現

  7. 天然階段状分子の人工合成に成功

  8. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って

  9. 天才児の見つけ方・育て方

  10. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発

  11. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

  12. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より

  13. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2

  14. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法

  15. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成

  16. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  2. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  3. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  4. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  5. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  6. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…