2016年 12月 26日

  1. as well asの使い方

    「as well as 」は日本人学者が英語論文を書く際に最もよく誤用される表現の1つです。その誤りの多くは「as well as」が「and」と同様に使用できるという誤解に起因するものです。実際のところ、2つの表現は類似した意味を…

  2. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発

    第74回のスポットライトリサーチは、京都府立医科大学医学部医学科鈴木研究室の博士課程大学院生である太…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サラシノール/Salacinol
  2. フラーレンが水素化触媒に???
  3. DOIって何?
  4. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  5. 2024年の化学企業グローバル・トップ50
  6. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  7. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…