2016年 12月 20日

  1. エレクトロクロミズム Electrochromism

    クロミズム (Chromism)の一種であるエレクトロクロミズム(Electrochromism)は、電気によって色が変わる現象を指す。ボーイング787の窓が有名な例である (さらに…)…

  2. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット

    量子ドットとは三次元的な量子閉じ込め構造そのもの,若しくはそのような構造をもつ物質のことを指します。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  2. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement
  3. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  4. DNAに人工塩基対を組み入れる
  5. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  6. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  7. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…