2016年 12月 19日

  1. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました

    先日、英文校正エナゴや論文翻訳ユレイタスなどのウェブサイトを運営しているクリムゾンインタラクティブ・ジャパンと、同社が運営している「学術英語アカデミー」に関して掲載記事の利用許諾契約を結びました。同社の「学術英語アカデミー」は英語や…

  2. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授

    第29回の海外研究者インタビューは、Rein Ulijn教授です。Ulijin教授はマンチェスター大…

  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5

    化学小説家の喜多喜久氏。ケムステでは、化学小説まとめのまとめサイトもつくって小説会で化学を盛り上げる…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  2. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  3. 軸不斉のRとS
  4. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  5. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation
  6. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  7. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…