2016年 12月 14日

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って

    Tshozoです。既にエントロピー誕生から151年目になっています。151年目も150周年のうちに含まれると天の声がしたので引き続き書いていきます。前回はクラウジウス個人のことでしたので、今回は本題のエントロピーのことを書きます。釈迦に説法…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カセロネス鉱山
  2. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  3. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで
  4. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  5. アルケンのE/Zをわける
  6. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  7. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…