2016年 12月 09日

  1. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より

    「ケムステ海外研究記」の第8回目は、小田晋 博士にお願いしました。小田さんは4年間のシカゴ大学・山本尚研での4年間でPhDを取得し、テキサス大オースティン校・M.J.Krische研で博士研究員として2年過ごされたベテラン留学経験者…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の生存期間改善効果を発表
  2. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  3. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  4. 有用なりん化合物
  5. 還元された酸化グラフェン(その1)
  6. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  7. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…