2016年 12月

  1. 2016年化学10大ニュース

    2106年も残りわずか。今年も様々な出来事がありました。4月に起きた熊本地震は今年の最も大きな国内の災害と言えるでしょう。先日の茨城での地震など未だに地震が多く、一般的にも研究環境においても地震対策は書かせません。出来事としては今年…

  2. 外国人研究者あるある

    多くの研究室では一人は必ずいる外国人研究者、優秀な研究者が多くとても重宝されています。そんな彼のある…

  3. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

    第31回の海外化学者インタビューは、ミロ・シェファー教授です。インペリアルカレッジの化学科に在籍し、…

  4. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街

    年末ですね。スイスの学生のほとんどがクリスマス休暇を23日から、正月明けの2日まで取るので、研究室は…

  5. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists

    (さらに…)…

  6. 2016年ケムステ人気記事ランキング

  7. as well asの使い方

  8. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発

  9. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す

  10. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

  11. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~

  12. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より

  13. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?

  14. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-

  15. エレクトロクロミズム Electrochromism

  16. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  2. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  3. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  4. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  5. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  6. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  7. アンモニアを窒素へ変換する触媒

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…