2016年 11月 26日

  1. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性

    水添反応でお馴染みのパラジウムカーボン(Pd/C)。研究者は普段何気なく使っているものですが、意外にその反応活性には目を向けられていないものです。具体的に言うと、パラジウムカーボンは製造するメーカーに依って製造方法が異なっているため…

  2. 真空ポンプ

    合成実験で、溶媒を留去する際などになくてはならない器具が真空ポンプである。真空ポンプにはたくさんの種…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 藤田 誠 Makoto Fujita
  2. ペタシス反応 Petasis Reaction
  3. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  4. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  5. 170年前のワインの味を化学する
  6. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  7. 粘土に挟まれた有機化合物は…?

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…