2016年 11月

  1. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~

    先日よりネット上で話題となっているGoogle翻訳。機械学習の導入により、その飛躍的な精度向上が達成されました。今回のアップデートにより、かつて想像すらできなかった用途も見えてきたように思えます。今回の記事は、「化学者視点から新Go…

  2. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開

    2009年に報告されたトシルヒゾラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応。その応用展開として、今回、…

  3. 塩化ラジウム223

    塩化ラジウム223(Radium-223 chloride)は、ラジウム223の塩化物でα崩壊を起こ…

  4. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる

    酸素官能基や窒素官能基が高度に密集した化合物の合成には、通常の有機合成とは一線を画した難易度がありま…

  5. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性

    水添反応でお馴染みのパラジウムカーボン(Pd/C)。研究者は普段何気なく使っているものですが、意外に…

  6. 真空ポンプ

  7. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

  8. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester

  9. Heterocyclic Chemistry

  10. 電子学術情報の利活用

  11. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製

  12. 真空ポンプはなぜ壊れる?

  13. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法

  14. 化学系学生のための企業合同説明会

  15. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1

  16. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  2. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  3. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  4. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  5. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  6. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  7. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…