2016年 10月

  1. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!

     スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)は5日、2016年のノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)を、フランスのジャンピエール・ソバージュ(Jean-…

  2. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より

    2016年のノーベル化学賞が決まった「分子マシン」。実用化までは程遠いですが、こういう基礎研究は未来…

  3. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター

    携帯電話やコンピューターなど、昨今私たちの身の回りの装置の小型化がすすんでいます。小型化によって、持…

  4. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ

    トムソン・ロイターのIP & Science事業がオネックス・コーポレーションとベアリング・…

  5. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質

    早稲田大学に異動してから、前期に上級有機化学Aという4年生から大学院生向けの講義(全5回)を教えてい…

  6. 米国の博士研究員の最低賃金変更

  7. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応
  2. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  3. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  4. リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する
  5. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  6. 実験ノートの字について
  7. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…