2016年 10月

  1. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!

     スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)は5日、2016年のノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)を、フランスのジャンピエール・ソバージュ(Jean-…

  2. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より

    2016年のノーベル化学賞が決まった「分子マシン」。実用化までは程遠いですが、こういう基礎研究は未来…

  3. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター

    携帯電話やコンピューターなど、昨今私たちの身の回りの装置の小型化がすすんでいます。小型化によって、持…

  4. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ

    トムソン・ロイターのIP & Science事業がオネックス・コーポレーションとベアリング・…

  5. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質

    早稲田大学に異動してから、前期に上級有機化学Aという4年生から大学院生向けの講義(全5回)を教えてい…

  6. 米国の博士研究員の最低賃金変更

  7. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  2. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  3. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  4. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  5. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  6. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  7. リニューアル?!

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…