2016年 10月

  1. 金属スカベンジャーを試してみた

    久々に実験関係の製品の紹介です。金属スカベンジャー(捕捉剤)ってご存知でしょうか。あまり大学では使わないかもしれませんが、化合物に含まれる残存金属を捕捉して除去してくれるものです。例えば、遷移金属触媒反応は化合物を合成する際にとって…

  2. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ

    日本法人ハネウェルジャパン株式会社/東京都港区/代表取締役社長 エリック・ワグナーはこのたび、ハネウ…

  3. 有機アジド(2):爆発性

    さて、前回からはじまった特別講義「有機アジド」。なかなかマニアックですが、有機化学系の学生ならば知っ…

  4. 身近なカガクを説明した記事まとめ

    かなり専門的な記事が多い当サイトですが、時々一般的な科学(化学)現象や身近に存在する化合物の記事を掲…

  5. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化

    位置選択的かつ立体選択的なC–H活性化有機化合物の炭素-水素結合を切断し、有用な官能基へと変換す…

  6. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?

  7. 「温故知新」で医薬品開発

  8. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~

  9. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

  10. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために

  11. 幾何学の定理を活用したものづくり

  12. 「化学の日」はイベント盛り沢山

  13. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物

  14. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する

  15. なぜあなたは論文が書けないのか

  16. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  2. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  3. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  4. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  5. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  6. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  7. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…