2016年 10月 24日

  1. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案

    (CNN) 自転車を盗もうとする相手に化学物質を浴びせ、吐き気を催させて撃退するという製品を米国の起業家が考案し、一般からの寄付を募るクラウドファンディングを通じて資金集めに乗り出した。この製品「スカンクロック」は一見、世界中で自転車の盗難…

  2. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

    本連載も3回目に突入しました。さて、付加脱離反応といえば、求核アシル置換反応に代表される反応ですが、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  2. アミンの新合成法
  3. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  5. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  6. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  7. ゾウががんになりにくい本当の理由

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…