2016年 10月 19日

  1. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

    アルゴンは、何ものとも反応しない不活性ガスの代表的な元素です。ほかの不活性ガスに比べて多く(空気中に1%存在)、安価なガスです。アルゴンの基本物性データ分類貴ガス原子番号・原子量18 (39.948)…

  2. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

    今回紹介する論文は、東京大学生産技術研究所の藤井輝夫教授、フランス国立科学研究センターの Y. Ro…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  2. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  3. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  4. 浜地 格 Itaru Hamachi
  5. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  6. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  7. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…