2016年 10月 18日

  1. 光触媒による水素生成効率が3%に

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と三菱化学などの研究グループは、光触媒を使って水から水素を生成する人工光合成で世界最高水準となる3%の太陽光エネルギー変換効率を達成した。2015年3月に2%へ到達後、光触媒の作り方を改善して1…

  2. 標準物質ーChemical Times特集より

    標準物質(RM: Reference Material)といったら何を思い浮かべるでしょうか?私は、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  2. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  3. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  4. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  5. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate
  6. ボリルヘック反応の開発
  7. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…