2016年 10月 11日

  1. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~

    Tshozoです。別にヒマじゃないんですが定期的についついまとめてみたくなる成果がどんどん出てくるので書いていこうと思います。今回は東京大学 山田淳夫教授、JST、物質・材料研究機構による共同研究の成果で、論文の題名等はこちら。"Hyd…

  2. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

     水道水の消毒に欠かせない塩素。一部の貴ガス、炭素、酸素以外の元素と直接化合して塩化物を作ります。漂…

  3. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために

    概要現代社会のさまざまなトピックからふさわしいテーマを選び,導入で化学にまつわる「おはなし」…

  4. 幾何学の定理を活用したものづくり

    第61回のスポットライトリサーチは、東京大学藤田誠研究室の藤田大士主任研究員、上田善弘先生(現・京都…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし
  2. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  3. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  4. 毒劇アップデート
  5. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  6. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  7. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…