2016年 10月 07日

  1. なぜあなたは論文が書けないのか

    概要―ネタがあっても論文にならない,書こうと思っても進まない,書く時間がない,アクセプトされない論文が書けない理由から迫る症状別解決策!従来のマニュアル本とは一線を画す,論文執筆のための新機軸!多くの若手医師・研究者…

  2. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御

    植物由来の天然物は、微生物等に比べ生合成経路の解明が困難です。いくつか理由はありますが、ゲノムサイズ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2007年秋の褒章
  2. 金大発『新薬』世界デビュー
  3. 有機化学美術館が来てくれました
  4. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  5. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  6. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  7. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…