2016年 10月 04日

  1. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ

    トムソン・ロイターのIP & Science事業がオネックス・コーポレーションとベアリング・プライベート・エクイティ・アジアに売却されることが先般発表されましたが、その手続きが本日、完了しました。当該事業はよく知られるブランドを数多…

  2. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質

    早稲田大学に異動してから、前期に上級有機化学Aという4年生から大学院生向けの講義(全5回)を教えてい…

  3. 米国の博士研究員の最低賃金変更

    米国政府は、2016年12月1日から最低賃金法の適用基準を変更し、最低給与保証額を47,476ドル(…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  2. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  3. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  4. スワーン酸化 Swern Oxidation
  5. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine
  6. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  7. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…