2016年 10月

  1. 一流科学者たちの経済的出自とその考察

    Tshozoです。突然ですが筆者が産まれたあたりに相当する全共闘世代と言うのはそりゃまぁアレな時代で、大学の中を学生さんが角棒(ゲバルト棒・独語の"暴力"に相当するGewalt(f,sg)からきた模様)持ち歩いて火炎瓶で警察に応戦するケース…

  2. 有機アジド(3):アジド導入反応剤

    さて、本シリーズも第3回目となりました。まだ講義でいえば、1回分も終わっていません。前回までに、有機…

  3. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

    カリウムは、ナトリウムと並んでミネラルの代表格です。様々な化合物と塩を作ります。なかには青酸カリなど…

  4. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応

    有機ホウ素化合物は、ホウ素置換基部位を様々な官能基へと容易に変換することができるため、重要な合成中間…

  5. 英会話とプログラミングの話

    私は業務の関係上、有機化学者でありながらプログラミングも行う必要があります。プログラミングは研究所に…

  6. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

  7. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案

  8. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

  9. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

  10. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御

  11. アルカロイドの大量生産

  12. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

  13. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

  14. 光触媒による水素生成効率が3%に

  15. 標準物質ーChemical Times特集より

  16. アルミニウムで水素分子を活性化する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  2. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  3. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  4. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  5. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  6. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  7. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…