2016年 10月

  1. 一流科学者たちの経済的出自とその考察

    Tshozoです。突然ですが筆者が産まれたあたりに相当する全共闘世代と言うのはそりゃまぁアレな時代で、大学の中を学生さんが角棒(ゲバルト棒・独語の"暴力"に相当するGewalt(f,sg)からきた模様)持ち歩いて火炎瓶で警察に応戦するケース…

  2. 有機アジド(3):アジド導入反応剤

    さて、本シリーズも第3回目となりました。まだ講義でいえば、1回分も終わっていません。前回までに、有機…

  3. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

    カリウムは、ナトリウムと並んでミネラルの代表格です。様々な化合物と塩を作ります。なかには青酸カリなど…

  4. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応

    有機ホウ素化合物は、ホウ素置換基部位を様々な官能基へと容易に変換することができるため、重要な合成中間…

  5. 英会話とプログラミングの話

    私は業務の関係上、有機化学者でありながらプログラミングも行う必要があります。プログラミングは研究所に…

  6. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

  7. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案

  8. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

  9. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

  10. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御

  11. アルカロイドの大量生産

  12. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

  13. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

  14. 光触媒による水素生成効率が3%に

  15. 標準物質ーChemical Times特集より

  16. アルミニウムで水素分子を活性化する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発
  2. 大村 智 Satoshi Omura
  3. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  4. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction
  5. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  6. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性と復元性の両立
  7. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…