2016年 9月

  1. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する

    第57回目のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科浜地研究室の窪田亮助教にお願いしました。タンパク質の選択的活性化法の開発は、生命現象の解明や制御に大きく貢献するとされ、ケミカルバイオロジーの中でも最も盛んに研究が行われている領…

  2. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定

    2016年8月10日、米国化学会(ACS)は、プレプリントサーバー“ChemRxiv”を構築する意向…

  3. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)

    「金(きん)」は人を惹きつけてやまない元素です。誰しもが沢山所有したいと願い、銅や鉛からなんとかして…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  2. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  3. トーマス・トーレス Tomas Torres
  4. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  5. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  6. 南 安規 Yasunori Minami
  7. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…