2016年 9月

  1. ポットエコノミー Pot Economy

    同じ反応容器内で複数の変換を進行させる合成法をワンポット合成(one-pot synthesis)と呼ぶ。このワンポット合成を効率良く使い、なるべく多くの化学変換を単一容器で行うような合成経路を組み上げると、反応スキーム上には表れな…

  2. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 

    10日午前9時50分ごろ、神奈川県横須賀市久里浜にある岩谷産業の横須賀ガスセンター敷地内で、液体酸素…

  3. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros

    ヴィクター・R・アンブロス(Victor R. Ambros(ニューハンプシャー生まれ), 1953…

  4. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル

    昨今特に有機合成化学界隈で言われていることですが、従来通りのアカデミック合成化学研究(複雑化合物を簡…

  5. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!

    原子1個につき1ビットの情報を持たせることのできる記憶デバイスが開発された。…

  6. 植物たちの静かな戦い

  7. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

  8. イトムカ鉱山

  9. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発

  10. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表

  11. 2016年9月の注目化学書籍

  12. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より

  13. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis

  14. 化学研究特化型アプリまとめ

  15. 有機光触媒を用いたポリマー合成

  16. Lead Optimization for Medicinal Chemists

スポンサー

ピックアップ記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  2. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  3. マイクロプラスチックの諸問題
  4. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  5. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  6. 未来社会創造事業
  7. 元素検定にチャレンジせよ!

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…