2016年 9月

  1. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??

    いよいよノーベル賞のシーズンがやって参りました!化学賞は日本時間 10月5日(水) 18時45分に発表となります。「有機化学4~5年周期説」を信じて前年度は有機化学と予想していましたが、見事に大ハズレ!少し肩すかしを食らった感じでし…

  2. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura

    松村 保広(まつむら やすひろ, 1955年1月20日-)は、日本の医学者・薬学者である。国立がん研…

  3. 前田 浩 Hiroshi Maeda

    前田 浩(まえだ ひろし, 1938年xx月xx日(兵庫県生)-)は、日本の医学者・薬学者である。崇…

  4. フェン・チャン Feng Zhang

    フェン・チャン(Feng Zhang, 1982年xx月xx日(中国生)-)は、アメリカの生化学者、…

  5. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

    さて、9月も後半になりました。 学会発表シーズンが到来しています!特に化…

  6. 分子模型を比べてみた

  7. 一流化学者たちの最初の一歩

  8. カール・ダイセロス Karl Deisseroth

  9. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム

  10. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する

  11. ゲルマニウムビニリデン

  12. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi

  13. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功

  14. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich

  15. Essential Reagents for Organic Synthesis

  16. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  2. 理工系のAI英作文術
  3. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  4. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  5. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  6. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  7. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…